家賃の滞納を続けている状態で、電話での督促やメール、また督促状を無視していると、家賃保証会社の担当者が自宅に訪問してくるかもしれません。
そこで、家賃保証会社が滞納家賃を自宅に取り立てに来た場合の対処法を紹介します。
まず、家賃保証会社が直接自宅に訪問してくること自体は法律上許可されています。
どういう理由で自宅まで訪問してくるのか?
理由は簡単です。
滞納している家賃を回収しにきているのです。
こういった場合に保証会社は自宅に訪問してきます
- 滞納家賃の督促電話に出ない
- 督促メールや督促状を無視している
- 家賃の滞納を長期で続けている
当然ですが、家賃保証会社の担当者が、「滞納している家賃の回収以外の理由」で自宅まで訪問してくることはありません。
「支払い意思の確認」や「夜逃げしていないか?」等の確認のために訪問してくるのです。
1日、2日家賃の支払いが遅れたことで、保証会社の担当者が自宅まで訪問してくることはありません。
保証会社が自宅に来た場合にまずやる事は?
家賃保証会社が訪問してきても、感情的にならず冷静に対応することが大切です。
滞納分を一括での支払いが難しい場合でも、誠意を持って担当者と以下の内容の事を相談するようにして下さい。
- 毎月少額ずつ支払う形で分割払いの相談
- 一時的な収入減少であれば、支払い期日延期の相談
- 解決に向け行動中であれば、猶予の相談
訪問者が本当に家賃保証会社の関係者であるかどうかを確認することが重要です。
身分証明書の提示を求めたり、名刺を確認するようにして下さい。
冷静に対応することが最優先
感情的な対応は状況を悪化させる可能性があります。
- 一方的に話すのではなく、相手の説明を聞く姿勢を持つ。
- 家族構成や個人的な状況を必要以上に伝えないようにする。
- トラブル防止のため、会話内容を録音しておくと安心です。
訪問時に違法行為があった場合
家賃保証会社の行動が以下のような場合、法律に違反している可能性があります。
- 深夜・早朝の訪問
- 大声や威圧的な態度で支払いを強要する行為
- 近隣住民に滞納の事実を知らせるなどの行為
訪問してきた家賃保証会社が、協会や団体等に加盟している場合は、そちらに相談してみるのも良いかもしれません。